何から節約すればいい?貯金のコツは固定費削減から!

スポンサーリンク

貯金を増やすのに一番手っ取り早いのは支出を減らす、つまり節約することです。
電気をこまめに消したり割引の食材を買う、飲み物を水筒で持っていくなど、生活の中で気付いたことを実行している人は多いですよね。

でも、こういう節約って疲れませんか?

しかも毎日気を使ってストレスが溜まる割には、思ったほどお金が貯まっていかないんです。
多くの人が節約といわれて思い浮かべる上記のようなことは間違った方法です。
お金を貯めるための節約はまず固定費の見直しから始めなければなりません。
その固定費の代表は
①通信費
②光熱費
③保険料

この3つから見直していくと効果が大きいです。
今回は固定費から見直す理由と具体的な方法についてみていきましょう。

スポンサーリンク

家計簿で見える化した収支を変動費と固定費に分ける

お金を貯めるためにはまず自分が何にお金を使っているかを把握しなければなりません。
そのためには毎月の収支を家計簿に記帳しておく必要があります。

収支を把握している人は自分の支出を固定費と変動費で分けてください。
固定費:毎月必ず支払わなければならない支出
ex)家賃、光熱費、通信費、保険料
変動費:毎月額の変動がある支出
ex)食費、日用品、 交際費、趣味娯楽費

食費や日用品に代表される変動費の特徴は節約しても効果が薄いことにあります。
もちろん無駄遣いをしているのであれば、浪費を抑えるよう心がければ一定の効果は得られます。
しかし、日常的に必要なものなのに購入の度に節約を意識しなければならないというストレスが大きいため、多くの人が節約を挫折していきます。

対して固定費の特徴は節約の効果が大きいことに加え、削減しても満足感が維持できるため、まずは固定費削減から取り掛かることが先決となります。
固定費は光熱費や通信費のように毎月自動で引き落とされていくという特徴があります。
すなわち、設定をたった1回見直すことでそれ以降毎月自動で節約できることになります。
ストレスフリーでお金が貯まっていくという理想の形を実現できるのです。

削減すべき固定費とは

通信費

削減すべき固定費の代表として、今これを読んでいるスマホやPCで使っている通信費が挙げられます。
携帯電話は長い期間au、docomo、Softbankの3大キャリアによってぼったくりともいえる通信費を取られてきました。
近年は格安スマホが登場して通信費が大きく下がりましたが、ほとんどの人は未だに3大キャリアから変えておらず、全体の20%程度しか格安スマホに移行していないという現状があります。
私の場合はauからmineoに変えたことで毎月5,000円程度安くすることができました。
auでは月7GBだった通信量をmineoで10GBに増やした上で節約できたため、満足感を保ちながら年間60,000円の節約に成功しました。
現在は楽天モバイルのスーパーホーダイプランに乗り換えて、通信量が制限なしになったためより満足感が高まりました。
楽天モバイルに変えたことで月々1,480円の通信料を現金ではなく楽天ポイントで支払えているため、通信料に現金を使わないストレスフリーな環境を構築できました。

光熱費

電力自由化に伴い電気の小売事業者が増えたことで、電気代も従来より安いプランが続々と誕生してきました。
私は電力会社を楽天でんきに変更したことで年間18,000円の削減となりました。
ネットで申し込むだけで、電気工事の立ち合いなども一切ないため、ボタン一つで18,000円もらえたような感覚です。

保険料

生命保険や損害保険、がん保険など多くの人が過剰に保険に加入しています。
安心という名の幻惑をエサにして言葉巧みに営業してきますので、不安に駆られる人があまり深く考えずに保険に入っているケースが多く見受けられます。
日本は特に公的保険が充実しているので、民間のぼったくりのような保険は入る必要がなかったりします。
私は地方で車に乗るため、対人対物の自動車保険に加入していますが、その他生命保険や医療保険などには一切加入していません。
月々数万円を保険に支払っている人は、今一度なんのための保険かを見直してみてはどうですか?

最初の一回だけ行動すれば貯金が増える

まとめると、節約するならまず固定費の削減からしましょう。
削減するべき固定費としては
①通信費
②光熱費
③保険料

となります。
たった一回見直すだけで、その後は自動的に節約ができるという優れた効果を持つのが固定費削減なのです。
逆に言えば、行動を怠ってしまうと半永久的にぼったくり金額で搾取され続ける人生となり、一生お金が貯まらない生活を送らなければならなくなるかもしれません。
今ほんの少し苦労して将来大きな成果を得るか、無知のままその他大勢と同じ苦しい生活を送るのか、どちらの人生を歩むかはあなた次第です。

コメント

  1. […] […]